- トップ
- ホストファミリー生活について
130号
リレーエッセイ
ホストファミリー生活について
北関東支店 工事長 五十嵐貴光
2023/04/01
留学生を受け入れようと思ったきっかけは、子供が英語を話せるようになってほしいという妻の考えが始まりでした。留学生を受け入れる期間は、我が家では10カ月程度、国は様々、年齢は16~18歳の留学生を受け入れてきました。年齢が若いため、来日後すぐにホームシックになってしまう子も少なくありませんでした。
留学生の日本での生活は高校に通うことが主となります。そして留学生との毎日の会話は、子供と会話をするときは英語、私たちと会話をするときは日本語でコミュニケーションをとるということを最初にルールとして決めます。子供たちが毎日英語を耳にすることで英語を話せるようになると思っていましたが、実際は留学生が日本語を話すようになるまで時間がかからず、英語で会話をすることがほとんどなくなります。
留学生と毎日生活をしていくと必ず意見の相違が発生します。その際は決して妥協せずに、お互いが理解するまで話し合うということが大事になります。これを何回か繰り返していくと、いずれ本当の家族のようになっていきます。ホストファミリーとして大切なことは、留学生に対し遠慮や特別扱いはしないということだと思います。自分の本当の子供として扱うため、本気で怒るし、お互いが理解するまで話をするということが大切になります。そうすることでお互いの信頼関係ができていきます。そして帰国した留学生たちは、また日本に遊びに来たり、こまめに連絡をくれたりするため、海外の子供ができたかのように思います。
ホストファミリー生活を経験する家族は少ないとは思いますが、みなさまも一度はホストファミリーを経験してはいかがでしょうか。


投稿一覧
-
マスクを外し、前を向こう (2023/04/01 巻頭言)
-
東京女子学園中学校・高等学校建替え計画 (2023/04/01 現場Report)
-
(仮称)西新宿五丁目北地区防災街区設備事業 防災施設建築物B棟 (2023/04/01 現場Report)
-
鴻巣物流施設計画新築工事 (2023/04/01 現場Report)
-
横浜市緑区十日市場町22街区マンション計画 (2023/04/01 現場Report)
-
部署別イベント企画 行ってきました!社員旅行 Part2 (2023/04/01 行事)
-
S E R I E S 25 初めての現場担当を終えて (2023/04/01 特集)
-
2023.04 START 新ユニフォーム発表! (2023/04/01 特集)
-
2023年 雄電会 ボウリング大会 (2023/04/01 行事)
-
2023年 安全祈願について (2023/04/01 行事)
-
令和4年度 品質パトロールについて (2023/04/01 行事)
-
ホストファミリー生活について (2023/04/01 リレーエッセイ)
-
『信頼』を築く (2023/01/01 巻頭言)
-
小島兼芳会長を偲ぶ会 (2023/01/01 行事)
-
第44回 改善事例発表会 (2023/01/01 行事)
-
聖蹟桜ヶ丘プロジェク (2023/01/01 現場Report)
-
東京レールゲートEAST (2023/01/01 現場Report)
-
(仮称)DPL久喜宮代 (2023/01/01 現場Report)
-
貴生会和泉中央病院 (2023/01/01 現場Report)
-
第55回 電気工事士技能競技大会レポート (2023/01/01 行事)