- トップ
- 人が育つ環境
131号
巻頭言
人が育つ環境
社長 小島 兼隆
2023/06/30
ある社員が退職の挨拶にやってきた。入社して10年、一人現場も経験し、これから戦力として期待していたのだが、本人としては次のステップアップを考えて転職することに決めたらしい。そんな彼が、大型現場の受注が続く今の雄電社を見て「早い時期に若手社員に現場を任せる」雄電社の特色が薄れていくのではと心配していた。
我々は受注産業であり、その時の状況によって現場も大きく変わる。会社としては、やはり大きな現場にチャレンジしたい。しかし、若手社員にとって、一人で現場を収めることは入社当時からの目標であり、現場代理人デビューの遅れは、早くから経験を積み、成長を目指していた者にとって失望につながるかもしれない。そんな若手社員に、会社の現状をしっかり説明し、一人ひとりに合った指示を与えることが必要だ。今、何をやるべきかを理解すれば、不安も解消され、それぞれの立場での役割が明確になってくる。
そもそも仕事は、「指示、命令、実行、確認」の繰り返しだ。その流れをスムーズに、そして結果を導き出すには『報連相』が大事になる。「報連相」の頻度を増せば増すほど、きめを細かくすればするほど、問題点に気づき早く対応ができる。
また、自らの知識を伸ばすため、自分の意志で何かを学び、新しい知識を得て、それを仕事に結び付ける『自己啓発』も必要だ。常に目標を掲げ、それを成し遂げようとする強い意志と、常に問題意識を持ち続け、問題を早期発見して対策が打てる柔軟さが大切となる。どんな会社でも、ひと皮むけばいろいろ問題を抱えている。問題がないように見えるのは、問題に気づいていないか、問題に気づいても目を逸らし放置しているかであろう。
コロナや戦争など想定外のことが起こり、外部環境は激変したが、企業内でその変化に気づき、柔軟に対応できる組織やリーダーが育つ企業は、生き残ることができる。環境が人を育てるというが、どんな環境に置かれても、自らを高め続けて問題を乗り越えていく、その繰り返しにより成長していくのである。
投稿一覧
-
人が育つ環境 (2023/06/30 巻頭言)
-
令和5年度 安全衛生大会 (2023/06/30 行事)
-
昭和大学富士吉田キャンパス新男子寮整備計画 (2023/06/30 現場Report)
-
幸有会記念病院新館増設工事 (2023/06/30 現場Report)
-
伊奈病院移転新築工事 (2023/06/30 現場Report)
-
三和 厚木飯山計画 (2023/06/30 現場Report)
-
S E R I E S 26 初めての現場担当を終えて (2023/06/30 特集)
-
雄和会定時総会/雄栄会定時総会 (2023/06/30 行事)
-
権兵衛 (2023/06/30 リレーエッセイ)
-
マスクを外し、前を向こう (2023/04/01 巻頭言)
-
東京女子学園中学校・高等学校建替え計画 (2023/04/01 現場Report)
-
(仮称)西新宿五丁目北地区防災街区設備事業 防災施設建築物B棟 (2023/04/01 現場Report)
-
鴻巣物流施設計画新築工事 (2023/04/01 現場Report)
-
横浜市緑区十日市場町22街区マンション計画 (2023/04/01 現場Report)
-
部署別イベント企画 行ってきました!社員旅行 Part2 (2023/04/01 行事)
-
S E R I E S 25 初めての現場担当を終えて (2023/04/01 特集)
-
2023.04 START 新ユニフォーム発表! (2023/04/01 特集)
-
2023年 雄電会 ボウリング大会 (2023/04/01 行事)
-
2023年 安全祈願について (2023/04/01 行事)
-
令和4年度 品質パトロールについて (2023/04/01 行事)