• トップ
  • パパ社員の育児休暇について

雄you遊

126号

特集

パパ社員の育児休暇について

2022/04/01

2022年4月から、育児・介護休業法の改正により、男性の育児休業取得への支援が追加されることになりました。
そこで当社の中で、すでに育児休業を取得したパパ社員に、
これから取得する社員へのアドバイスとしてアンケートに答えていただきました。
 
Q1現場で育休を取得しようとする時、問題(気になる)となることは?
  その問題をどのように解決して取得しましたか。
Q2育休を取得してよかった面、悪かった(苦労した)面はありましたか。
  (国からの育児休業基本給付金が支給されたと思いますが、生活を補えましたか?)
Q3現場(仕事)復帰の際、周りの反応はどうでしたか?
Q4 最後にこれから育休を取得する社員への一言アドバイスをお願い致します。
 
第二工事本部 岩澤 光樹
Q1代わりの人員手配、図面検討をどうするか。
  他現場に調整をしてもらい、応援に来てもらいました。
Q2良かった点:妻の精神的安心感。子育てについての不安な面を共有しあえたこと。
  子供の成長、行事に立ち会えたこと。給付金の申請はまだできていません。
  悪かったこと:仕事の電話が掛かってくるので落ち着かない。
  検討などが終わっていないので結局は家で仕事をしている。
Q3復帰祝いをしてもらいました。
Q4大変なこともありますが、それも楽しんで育児するとよいと思います。
 
第一工事本部 根間 和佳
Q1現場の途中で育児休暇を取ったため、引き継いだ後が気になっておりました。
  引き継いでいただいた担当者さんが優秀だったので、大きな問題は起きませんでした。
Q2育児の大変さが分かりました。
  思っていたより大変で、育児をしながら働いている方は凄いと思うようになりました。
  給付金だけでも生活は余裕でできました。
  無駄遣いが無くなるのでお金が貯まるかもしれません。
Q3普通に受け入れていただきました。
Q4育児の大変さが分かると思うので1度取得することをお勧めします。
 
工事本部 直営課 佐藤 信夫
Q1自分自身長期休暇を取得することに申し訳なさや焦りなどはまったく無かったので、
  特に気になることはありませんでした。
  絶対に育児休暇を取得するという気持ちが大事だと思います。
Q2土日に関係なく家族と一緒にいられることですかね。
  金銭面も給料の8割ほどが給付されるので全く問題ありませんでした。
Q3「育休取ったんだって?いいね!」など特に女性社員からはポジティブな意見が多かったです。
Q4まだ男性が育休を取りづらい風土ですが、どんどん前例を作って男性も育休を取得するのが当たり前という雰囲気を社内で作っていきましょう!

ページの先頭へ戻る