- トップ
- コロナによる生活様式の変化
122号
特集
コロナによる生活様式の変化
2021/04/01
コロナ感染症の発生から1年が過ぎました。
コロナ禍でみなさんの生活がどう変化したのか、アンケートにお答えいただきました。
コロナ禍でみなさんの生活がどう変化したのか、アンケートにお答えいただきました。
❶ コロナの発生から1年が経過して、身の回り(生活様式)で変わったことを教えてください。 ❷-1 コロナのおかげで大変だった事、苦労されたことはありますか。 ❷-2 逆にコロナのおかげで学んだ事、良くなったことはありますか。 ❸ 外出規制のため、休日などおウチ時間の過ごし方を教えてください。 ❹ 自宅で何かリモートワークをやっていますか。また、家族とのリモートでのやりとりは行っていますか。 ❺ コロナ感染・拡散の防止対策として最も有効な方法は何でしょうか。おすすめグッズはありますか。 |
![]() |
❶家族で旅行や外食する機会が減りました。実家の親が高齢のため、遊びに行くのを控えています。 ❷-1 小学1年生の子供に、休校中の宿題をやらせるのが毎日大変でした。 ❷-2 いまさらですが、マスクをしていると風邪の予防になるという事ですね! ❸我が家は共働きだったこともあり、大きく変わったことはありませんで した。 ❹実家とのやり取りはLINEで行っているので変わりはありません。 ❺外出しないのが一番だと思います。不繊布のマスクが体質にあわないので、ここ最近は、スペースレイヤーという素材の物を使用しています。 |
購買部 須山 浩巳 |
❶コロナの影響で、アウトドア派からインドア派にシフトチェンジしました。 ❷-1子供を外に連れ出せないことです。 ❷-2 ソーシャルディスタンスのおかげで、子供連れでの買物がしやすくなりました。 ❸サブスクリプションを活用して、ポップコーンを食べながら映画やドラマの鑑賞。 ❹主人の実家が遠方のため、時々テレビ電話で娘(孫)の姿を見せています。 ❺自分の行動は全て自己責任ということを念頭に、自己防衛することが大事だと考えます。人混みを避けたり、飲み会は開かないなどです。オススメグッズは特にありませんが、消毒液やウェットティッシュを持ち歩いているくらいです。 |
![]() |
CAD部
大森 里穂
|
![]() |
❶毎朝必ず体温を測り、記録しています。電車内でマスクをしていない人がいると、自然と離れてしまう。 ❷-1 打ち合わせのときなど、相手の表情がマスクで分かりづらいこと。 ❷-2 帰宅したら、手洗い・うがいをすることが普通になりました。 ❸リモート飲み会や映画やアニメ鑑賞。 ❹家族とは電話で話す機会が増えました。 ❺外から戻ったら、手洗い・うがいを欠かさないこと。人がいるところでは、食事以外にマスクを外さないことです。 事務所の机にも置けるアルコールのウェットティッシュがおすすめです。 |
第一工事本部
鶏冠井 智一
|
❶外出時のマスクは必須です。外出が極端に減りました。特に外食・旅行。 ❷-1 ジョギング中の呼吸です。フェイスカバーを着用しているため、きついです。 ❷-2 風邪をひかなくなった。満員電車内の臭いが気にならなくなった。 ❸妻と韓流・華流ドラマを見る機会が増えていろいろな会話をすることが多くなりました。また、ウォーキングも増えました。 ❹今は夫婦二人なので、電話連絡だけでリモートのやりとりは特にやっていません。 (必要な時期が来たら考えます。) ❺マスクの着用に限ります。 |
![]() |
安全品質保証部
横尾 和義
|
![]() |
❶休日は家で過ごすことが多く、業務は現場で作業指示のため、変化はありません。 ❷-1 打合せの際に全員がマスクを着用しているため、初対面の人を覚えられず苦労しました。 ❷-2 料理をする時間ができて、今ではティラミスを作れるようになりました。 ❸子供達の好きな漫画を読ませてもらい、家族とコミュニケーションをしています。 ❹長女が入試面接等でリモート対応をしていました。親とのやりとりは、電話や手紙な どでいまでもアナログです。 ❺【人との接触を避けること=外出自粛】がコロナ対策として有効な方法と考えます。外出自粛するうえでお薦めします。 |
第一工事本部
五十嵐 繁
|
❶手洗い・手指消毒をまめにするようになりました。 ❷-1 今は現場をはじめ、各所へ入場の際は検温があり、私は平熱が高めなので、ドキドキしながら検温をしています。 ❷-2 コロナ対策のおかげか風邪をひかなくなりました。 ❸子供と遊んだり、宿題をみてあげてます。 ❹現場では定例会議等はWebによる会議が増えてきましたが、家庭でのリモートでのやりとりは、まだ特にやってません・・・。そろそろ検討したほうが良いのかな? ❺やっぱり、マスク着用! 手洗い! 消毒!ですかね。 |
![]() |
第一工事本部
前野 隆洋
|
![]() |
❶家での食事が増えて、妻が作る料理のレパートリーが多くなった。 ❷-1 熱がでても簡単に病院に行けないことや咳をするのに気をつかうこと。 ❷-2 お酒の量が減り、体の調子がよいです。 ❸ダイエット関連のYouTubeにハマっています。家事も手伝うようになりました。 ❹従来通り、写メとムービーで・・・。 ❺ウイルス防止マスク+フェイスシールドの二重装備。マスクを外す場合は、PCR検査陰性証明書の提出を義務化。または、その場で検査を実施し証明する。(簡易検査 版)しかし完全には防止できないので、やはり副作用の無い治療薬の開発が急務で はないでしょうか・・・。 |
第二工事本部
味澤 弘樹
|
❶通勤時の忘れ物罪悪感順位が変動した。 1位:マスク 2位:携帯 3位:定期 4位:財布 ❷-1 現場で濃厚接触者疑いとなった時、家で2週間の隔離生活を送った。 ❷-2 定例会議をWebで行なうようになり、資料のペーパーレス化に繋がった。 ❸アクアリウムを始めた。 ❹定例会議の半分をWebで行なうようになりました。 ❺体力を付けて免疫力の向上を図る。 |
![]() |
第二工事本部
小山 正明
|
![]() |
❶マスクでの生活に慣れたこと。居酒屋に行く回数が激減した。 ❷-1 現場でのコミュニケーションがとれず寂しい思いをした。 ❷-2 居酒屋に行けなくなったので、その分貯金が増えた気がします。 ❸子供と過ごす時間が増えました。 ❹沖縄の実家には帰省できず、親も年配でリモートはできないので、電話連絡をしています。現場の定例が一部オンライン化しています。 ❺マスクの着用、消毒、手洗い、大勢の人がいる場所を避ける、人と会話をしないこと。 夜はアルコール消毒です。 |
横浜支店
宜野座 盛安
|
❶20時以降の外食、ゴルフの回数が減った。 ❷-1 旅行に行けない。両親に孫を会わせることができない。 ❷-2 感染防止のための一番の対策はマスクであると、改めてマスクの重要性を認識できた。 ❸メダカの育成始めました。メダカを見ていると心が癒されます。 ❹家族とのリモートでのやりとりは特に何もやっていませんが、実家との電話でのやりとりは増えたかな。 ❺マスク、手洗い、うがいの3つです。 |
![]() |
北関東支店
五十嵐 貴光
|
![]() |
❶花粉のシーズン以外にも、マスクをすることが多くなった。 ❷-1 家族で旅行に行けなかった。 ❷-2 休みの日は、家にいることが多く、家族と一緒に過ごす時間が増えた。 ❸家族で子供たちと遊ぶことが多くなった。 ❹今のところはやっていませんが、今後は考えないといけないのかな? ❺防止対策として、マスクです。おすすめグッズは、クレベリン・ハンドジェルです。携帯用に小分けして使います。 |
第二工事本部
加藤 智英
|
❶外食を控えるようになりました。 ❷-1 家族で外食することや遠出の遊びができないことです。 ❷-2 電車を利用するひとが減った。 ❸祖母の家にいくことが多くなった。 ❹特にありません。 ❺外出時や社内でのマスク着用。こまめな手洗いとうがい。そして、アルコール消毒です。 |
![]() |
第二工事本部
津場 雄一郎
|
![]() |
❶趣味のマラソン大会がないと目標も無く自主練もさぼり、夕飯は、家で毎日しっかり食べて結果、体重が増えました。 ❷-1 買い物する時にマスクを忘れて、家に戻った。 ❷-2 打合せが電話やzoomで済んだので、移動時間の節約になりました。 ❸読書をしながらビールを飲む至福の時間が増えました。 ❹子供は就職活動で、Webインターンシップをやっていました。親とはLINEでのやりと りをしています。 ❺手洗い、うがい、歯磨きだと思います。 |
東関東支店
駒崎 光俊
|
❶出掛ける時はマスクを付けるようになった。 ❷-1 単身赴任しているため、千葉の自宅に帰れなかった。 ❷-2 毎月の経営会議が支店にてリモートでできるようになったこと。 ❸人が少ない郊外に出て、ぼんやりしていた。 ❹今のところは特にやっていませんが、単身赴任中なので、電話だけでなく顔が見せられるようリモートを考えようかな。 ❺マスク、手洗い、うがい、「ヤクルト」。 |
![]() |
仙台支店
渡部 英彦
|
投稿一覧
-
プラス思考の人生を (2022/04/01 巻頭言)
-
江東区亀戸6丁目計画 (2022/04/01 現場Report)
-
市原ゴルフクラブ市原コースクラブハウス新築工事 (2022/04/01 現場Report)
-
済生会加須病院建設工事 (2022/04/01 現場Report)
-
パパ社員の育児休暇について (2022/04/01 特集)
-
2021年度 新入社員チームビルディング研修 (2022/04/01 行事)
-
沖縄本島 (2022/04/01 90周年記念 第9次海外研修)
-
大阪USJ-1班 (2022/04/01 90周年記念 第9次海外研修)
-
大阪USJ-2班 (2022/04/01 90周年記念 第9次海外研修)
-
2022年 安全祈願について (2022/04/01 行事)
-
令和3年度 品質パトロールについて (2022/04/01 行事)
-
2022年 雄電会 ボウリング大会 (2022/04/01 行事)
-
OBの兵藤俊夫氏 瑞峰双光章を受章! (2022/04/01 行事)
-
何気ない日々の充実感 (2022/04/01 リレーエッセイ)
-
追悼 (2022/01/01 巻頭言)
-
小島 兼芳 会長の遺徳を偲んで (2022/01/01 特集)
-
第43回 改善事例発表会 (2022/01/01 行事)
-
港区三田5丁目計画新築工事 (2022/01/01 現場Report)
-
相鉄フレッサイン浜松町大門Ⅱ新築工事 (2022/01/01 現場Report)
-
ロジクロス船橋計画 (2022/01/01 現場Report)