雄you遊

118号

特集

資格取得ストーリー

1級電気工事施工管理技士試験 合格おめでとう

2020/04/01

令和元年度の1級電気工事施工管理技士試験に合格しました5名のみなさんに、資格取得までの心構えやコツなどをアンケート形式で答えてもらいました。
 

資格取得
アンケート

第一工事本部
松崎 晋

第二工事本部
藤原 和明

第二工事本部
一条 直樹

第二工事本部
富田 大典

横浜支店
安部 竜也
Q1:この資格にチャレンジしようと思ったきっかけは? 施工管理の業務に必要な資格なので、受験を決めました。 スキルアップ!第一種電気工事士を取得し、受験資格を得られたため。 経験年数が足りているので、将来を見越して受験しようと決めました。 これまで学んできたことの理解度チェックのために、挑戦しました。 会社から勧められてチャレンジしようと思いました。
Q2: いつ勉強しましたか?(その時間はどうやって作りましたか) 会社の講習会と通勤電車の中で、これまでにない集中力で勉強しました。 試験当日の1週間前から、17時で仕事を切り上げて、毎日4時間続けました。 1週間前の夜に1時間程度。現場作業の合間合間に勉強しました。 試験日前日。他の事には目もくれず、勉強に集中しました。 図面・書類の作成が終わってから。沼津の現場で、一人夜な夜な。
Q3: 取得にあたって苦労したことはどんなことですか? 仕事の都合で受験に行けなかったりして、取得するまで何年もかかったこと。 社内旅行が試験前日にあり、試験当日の朝まで必死に勉強したこと。 勉強にあてる時間を作ること。事務所に宿泊したり、自由時間を削りました。 仕事の都合で仕方なく、休みの日に勉強するのが、ストレスに感じたことです。 恥ずかしながら、漢字が読めないことや内容の理解に苦しんだことです。
Q4: 今回の資格受験に臨むうえで、必要だと思う勉強は? 社内講習一択!これに尽きます。 社内講習は必須!あとは、繰り返し覚えるのみ。 法規・語句問題は、覚えておいて損はないと思います。 社内講習でいただいた資料を隅々まで覚えることです。 社内勉強会の資料とテキストをひたすら、“にらめっこ〟。
Q5: 資格を取得してよかったと思うことは何ですか? 仕事のモチベーションが上がったこと。このままキープしたいと思います。 成田部の皆さんが、お祝いをしてくれたことです。ありがとうございました。 安全書類等の作成が多少楽になった点。他社さんからの視線が変わった点。 この仕事をやる上で少しは成長できたんじゃないかと自信がつきました。 今のところ思い当たる節はないですが、これから感じることがあると思います。

Q6: 合格の極意を一言でどうぞ!

 
ひたすら反復練習!! 社内講習は絶対出ること! ひたすら暗記!! 傾向と対策。現場での経験。 一人の時間をつくること!
Q7: 次にチャレンジしたい資格は何ですか?その理由も。 「第一種電気工事士」施工管理技士と試験日が近くて敬遠していたので。 電験三種と言いたいところですが…。頑張って次の資格を探します(笑) 「第一種電気工事士」ワンランク上の資格取得を目指したい。 「第一種電気工事士」自信につながると、思うからです。 「2級船舶免許」
Q8:“できる雄電マン必携”の資格は何ですか?後輩にアドバイスを。 「第二種電気工事士」電気屋の第一歩として、この資格は必須ですよ。 「第一種電気工事士」「1 級電気工事施工管理技士」! 「電気工事士」事務作業だけでなく現場の施工経験も積んでほしい。 「1 級電気工事施工管理技士」学んできたことを自信に繋げてほしい。 私から、特に言えることはないです。
Q9: 最後に奨励金の使い道を教えてください。 ただいま検討中!夢が広がります。 温泉などに行けたらいいなと思います。 決めていないので、貯金する予定です。 貯金します。 飲み代に使います。
  

ページの先頭へ戻る

投稿一覧